2011年9月14日水曜日

【日本語】基礎知識:社会編

つづき

42.昭和初期までの日本語教育
・ジョアン・ロドリゲス(ポ人):日本語大文典、文法そのほか
 →イソホ物語、日葡辞書:当時の日本語をローマ字で書き残した
・ヘボン:和英語林集成(1867年)
・伊沢修二:台湾での日本語開設責任者。
・芝山巌事件:抗日ゲリラにより、総督府学務部員6人殺される
・グアン式教授法:台湾。山口喜一郎。
・満州国:大出正篤の口頭練習法
・日本語教育振興会:南方派遣日本語教員養成講座
・国際学友会:留学生の受け入れ

43.戦後復興から現代まで
・国際交流基金:1972年設立。日本語教育や日本研究の援助。
・留学生受け入れ10万人計画:1983年。中曽根内閣。
・ビザの厳格化:1988年。
・日本語教育振興協会:就学ビザで来日する学習者を受け入れる日本語学校を審査
・EAP(経済連携協定):フィリピンと

44.態勢はどのように整備されてきたか
・日本語能力試験:日本国際教育会。1984年。
・海外技術者研修協会(ATOS):開発途上国からの技術研修生に日本語教える
・国際研修協力機構(JITCO):外国人研修、技能実習制度
・国際協力機構(JICA):技術協力の面で活動

45.日本語力をどのように測るか
・日本語能力試験:1984年。日本国際教育支援協会、国際交流基金。年1回。
・日本留学試験:日本学生支援機構が年2回。2002年より。
・ACTFL-OPI:口頭の言語運用能力を客観的に評価。全米外国語教育協会(ACTFL)
 →資格を持ったテスターがインタビューする。
・BJTビジネス日本語能力テスト:日本漢字能力検定協会
 →JLRT読解テスト 2010年限りでおわり

46.学習者の多様化
・国際学友会:1953年、インドネシアの技術関係留学生を受け入れる
・国費外国人留学生招致制度:1954年
・国際研修協力機構(JITCO):企業への外国人研修生の研修

47.子どもたちの教育
・生活言語能力(BICS):早々に獲得できる
・学習言語能力(CALP):認知活動のための学習言語能力
・イマージョン教育:算数、数学などを外国語で教える
・サブマージョン環境:泳げない子供をプールに入れる…
 →減算的バイリンガル:母語の能力が失われる

48.日本語を学んでいるのは誰か
・就学生:大学や専門学校への進学を目指す

49:少子高齢化と外国人労働者
・定住者ビザ:1990年の入管法改正。
・構造改革特区:地域を限定して規制緩和。小泉。

50.共生社会に向けて

0 件のコメント:

コメントを投稿