ラベル FP2級 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FP2級 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月27日水曜日

【FP】FP2級、合格っ!

FP2級

試験日: 2010年 9月 12日

学科: 60点満点中 43点 合格    合格率 30.31%

実技: 50点満点中 33点 合格    合格率 35.05%

(※実技は個人資産運用)

合格率: 35.61%

35.61%に入ったーーーー!

てことで、次は11月TOEIC!

2010年9月13日月曜日

【FP2級】雑感:FP試験後のひとりごと

FP2級

終わったー

いやー、実技試験難しすぎ!
合格ラインギリギリ。微妙だわ。

来月末にならんと結果わからんわ。

まあ学科は八割とれたから受かったわな。

肩の力抜けた。

次の難関は…、このことをどう英語で表現して伝えるのか、だなぁ。

絶対、How was the exam?て聞かれる…

学科試験は自己採点で受かったけど、
実技試験は模範回答に配点が載ってなくて、受かったかどうかわからない

…なんて、英語でしゃべれないわ( ノД`)…

2010年9月12日日曜日

【FP2級】雑感:FP試験前夜のひとりごと

FP2級

この3日間、家ごもりして迎える明日。

頭に詰め込むことが多すぎてフラフラ…

FP3級は「知っておいて良かった!」がたくさんあったけど

FP2級はマニアック…だわなあぁ

とはいえ、生命保険や公的年金の支払い額、What's確定申告、不動産の価格とかとか…

知っておいたほうがいいことばかりなんだよね、FP2級も。

資格をとるだけの勉強にするのはモッタイナイ!

アクティブな使い道を考えよーっと

2010年9月7日火曜日

【FP2級】まとめ:リスク管理

リスク管理

● 保険制度全般
  ・予定利率引下げ
  ・ソルベンシーマージン比率
  ・クーリングオフ

● 保険証券の内容読み取り
  ・定期保険特約付終身保険:疾病・災害・成人病入院特約
  ・終身ガン保険:ガン診断給付金・ガン入院給付金・死亡給付金

● 生命保険の仕組み、契約手続、約款

● 個人向け保険商品
  ・定期特約付終身保険
  ・個人年金保険
  ・終身保険
  ・養老保険
  ・特定疾病保険
  ・学資保険
  ・年金払積立傷害保険:給付金受取は5~20年、受取開始は55から70歳。満了80歳。
  ・団体生命保険

● 損害保険の種類

● 火災保険・地震保険

● 自動車保険
  ・対人賠償
  ・対物賠償
  ・搭乗者傷害
  ・自損事故
  ・無保険車傷害
  ・車両
  ・人身傷害補償

● リスク管理と保険
  ・遺族の必要保障額

● 法人契約と税務

【FP2級】まとめ:ライフプランニング

ライフプランニング

● ファイナンシャルプランニングの特徴
  ・FPの6ステップ

● 倫理と関連法規
  ・金融商品販売法:損害賠償(元本欠損額)
  ・消費者契約法:契約取り消し
  ・著作権法
  ・個人情報保護法
  ・金融商品仲介業制度

● 提案書作成関連

● 社会保険・公的年金
  ・老齢給付
  ・遺族給付:遺族基礎年金は子のある妻、中高齢寡婦加算(40から65歳)
  ・障害給付
  ・企業給付

● 医療保険
  ・出産育児一時金:42万円に!
  ・後期高齢者医療制度:75歳から!
  ・労災保険
  ・雇用保険:雇用継続給付の高年齢雇用継続給付

● 住宅資金設計
  ・フラット35の制度拡充

● ライフイベント表・キャッシュフロー表

● 可処分所得の計算

● 6種類の係数
  ・現価係数:目標額にするために必要な現在の原資
  ・終価係数:元本を運用した結果の元利合計
  ・減債基金係数:目標額を積み立てるために必要な積み立て金額
  ・資本回収係数:元本を運用しながら取り崩し受ける年金額、毎年の返済額
  ・年金終価係数:毎年積み立てた結果の元利合計
  ・年金現価係数:必要とする期間に受け取る年金額の年金原資

2010年9月6日月曜日

【FP2級】まとめ:相続・事業承継

相続・事業承継

● 相続時清算課税制度
  ・適用年齢
  ・特別控除額

● 贈与税の配偶者控除
  ・居住用財産特例

● 法廷相続分
  ・離婚した前配偶者の子ども
  ・代襲相続人

● 遺産分割と相続手続
  ・死亡届 → 相続放棄
  ・準確定申告、相続税の申告と納付
  ・遺留分、遺産分割協議書

● 遺言の種類、特徴、遺留分
  ・自筆証書、公正証書、秘密証書
  ・各人の遺留分、遺留分の減殺請求権

● 相続税
  ・債務、葬式費用はマイナス
  ・各人の相続税額計算:2割加算、配偶者の軽減

● 相続財産の評価
  ・不動産:小規模宅地評価減の特例、貸宅地・借地権の評価、貸家建付地の評価
  ・不動産以外:上場株式の評価、自社株式の評価

2010年9月5日日曜日

【FP2級】まとめ:金融資産運用

金融資産運用

● マーケットの環境
  ・企業短期経済観測調査:日銀

● 投資信託

● 債権投資
  ・国債の種類
  ・利回り計算
  ・債権の売却益

● 株式投資
  ・権利確定日
  ・株式指数
  ・投資指標:PER、PBR、ROE
  ・計算:配当利回り(1株あたりの配当金÷株価×100)

● 外貨建商品
  ・利回り計算
  ・外貨定期用金破綻時の保護

● 金融商品と税金
  ・外貨預金の利息
  ・為替予約を受け付けない場合の元本部分の為替差異
  ・上場株式の配当金
  ・株式投資信託・公社債投資信託の収益分配金
  ・追加型株式投資信託の分配金
  ・円建て利付債権の償還差益の課税対象
  ・確定申告要件
  ・証券会社の特定口座
  ・公募追加型当市信託の収益分配金の税務
  ・財形貯蓄制度

● セーフティネット
  ・利息がつかない決済用預金は全額保護

● 関連法規
  ・金融商品販売法:損害賠償請求
  ・消費者契約法:契約が取り消せる

【FP2級】まとめ:TAX

タックスプランニング

● 10種類の所得
  ・譲渡所得:株式、不動産の譲渡は分離課税、それ以外は総合課税
  ・不動産所得:賃貸はすべて
  ・給与所得
  ・退職所得
  ・雑所得
  ・利子所得:郵貯金、公社債の利子、公社債投資信託の収益分配金
  ・配当所得:株式の配当金、株式投資信託の収益分配金、J-REITの分配金

● 所得控除
  ・医療費控除:入院費・高額療養費・出産育児金
  ・配偶者控除:配偶者自身の合計所得金額が38万円以下
  ・配偶者特別控除:子のある妻、納税者本人1,000万円以下、配偶者は38~76万円
  ・扶養控除:38万円以下、16歳~23歳未満は63万円

● 損益通産
  ・不動産所得:土地等の借入金利子、株式の譲渡損失はダメ
  ・先物取引

● 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)
  ・適用:50㎡、1/2が居住用、6ヶ月以内に自己のもの
  ・平成23年まで、控除期間10年、住宅借入金等の年末残高限度5,000万円
  ・所得税からの控除不足は、翌年度分の住民税から控除

● 電子証明書等特別控除
  ・平成22年分まで、5,000円分の税額控除

● 所得税の申告
  ・青色申告:65万円。事業的規模以外の不動産は10万円。

● 法人税
  ・損金不算入

● 消費税
  ・課税事業者

● 消費税簡易課税制度選択届出書
  ・法人:事業年度が1年の法人は、その事業年度の前々事業年度
  ・個人:その年の前々年

【FP2級】まとめ:不動産

不動産

● 路線価図

● 不動産の価格
  ・公示価格
  ・基準値表示価格:都道府県、毎年7月1日が基準、9月下旬に公表
  ・相続税路線価:毎年1月1日を評価時点、国税局が毎年8月発表、地価公示価格の8割
  ・固定資産税評価額:3年ごとの評価替え

● 登記
  ・表題
  ・権利部甲区:所有権
  ・権利部乙区:抵当権

● 建築基準法
  ・建ぺい率、容積率(地下室や車庫は緩和)
  ・角地:建ぺい率10%加算

● 不動産の取引
  ・手付け金倍返し
  ・瑕疵担保責任:瑕疵を知ったときから1年以内
  ・内法面積<壁芯面積
  ・80mが徒歩1分

● 借地権・借家権

● 不動産に係る税金
  ・不動産所得:不動産の賃貸
  ・必要経費:ローン返済額、固定資産税
  ・居住用財産の特別控除(3000万円):3年経過、12月31日マデ
  ・課税長期譲渡所得所得金額:5年超(1/1)で1,000万円→平成22年12月31日まで
  ・特定居住用財産の譲渡損失の損益通産、繰越控除
  ・居住用財産の軽減税率
  ・特定居住用財産の買換特例
  ・消費税:土地や借地権の譲渡・貸付は非課税、1年未満の土地の貸付・駐車場は課税
  ・消費税:建物については、個人の自宅の譲渡・住宅の貸付は非課税、課税業者のは課税。
  ・不動産取得税:平成24年3月31日までの取得、2分の1の軽減あり。
  ・都市計画税

● 不動産の有効活用・投資分析
  ・キャッシュフロー、損益計算
  ・投資利回り計算、リバースモーゲージ